胸郭出口症候群

胸郭出口症候群について

手のしびれ・キツイ肩こりなどでお悩みではありませんか?

それはもしかすると胸郭出口症候群かもしれません。

あなたはこんな症状でお悩みではありませんか?

☑ 手にいつもしびれがある
☑ ひどい肩こりに悩まされている
☑ 電車やバスのつり革を持つとしびれや痛みがでる
☑ 腕や手に疼きがある
☑ しびれや痛みがあるが病院ではなんともないといわれた

このような症状でお悩みなら、池田のさつきカイロプラクティックオフィスにご相談ください。

胸郭出口症候群ってどんな病気?

胸郭出口症候群ってどんな病気?

筋肉そのもの縮んだり、骨と骨の間が狭くなってが血管や神経の通り道を圧迫すると胸郭出口症候群という症状が出ます。

胸郭出口症候群は特に、

「なで肩体系」の女性に多いとされていますが、

最近では男性にも症状を訴えらる方が増えています。
パソコン画面やスマートフォンなどの小さな画面を見続けるなど、普段の姿勢に問題が出てきています。

どこが原因で神経を圧迫しているか

によって、3種類に分けられます。

一つ目が、首の付け根ー斜角筋症候群

二つ目が、鎖骨の下 ー肋鎖症候群

三つ目が、胸の上部 ー過外転症候群

 です。

さつきカイロプラクティックオフィスではどんなことをしてくれるの?

さつきカイロプラクティックオフィスでは、カイロプラクティックの診療技術をベースに、

柔整や鍼灸の要素も取り入れた治療を行います。

患者さんの状態をより良く知るために、痛めた時の状況や

普段の良く行う動作などを丁寧にお聞きし、

お一人お一人の状態にあわせた治療を行っています。

手や腕のしびれにお悩みの方へ

胸郭出口症候群は、様々な原因によって通り道を狭め、

血管、神経を圧迫することによって始めのうちは

肩こり腕のしびれ冷えなどの血行不良

引き起こします。

もし、脳に異常が見られず、頸椎椎間板ヘルニアなども特に見られず、

上記のような症状がある方は、

もしかすると「胸郭出口症候群」の可能性が考えられます。

ひどくなると自分では対処が出来なくなってしまうので

早めに受診されるのがお勧めです。

胸郭出口症候群の検査法・治療法

さつきカイロプラクティックオフィスは、手や腕のしびれを引きおこす「胸郭出口症候群」に対し、次のような治療を行います。

斜角筋症候群

斜角筋症候群

前斜角筋、中斜角筋、第一肋骨の3つで出来ている三角形の隙間を

斜角筋間隙(しゃかくきんかんげき)と呼びます。

この斜角筋隙を腕神経叢(わんしんけいそう)という神経の束と、

鎖骨下動脈という動脈が走っており斜角筋隙に挟まれると

手に痺れが発症します。

過外転症候群とは

過外転とは腕を横に弧を描くように頭の上に上げた時のことを言い、

過外転をすると肩甲骨の烏口突起と小胸筋に挟まれ圧迫されて

症状が発生することを過外転症候群と言います。

小胸筋からの圧迫を受けるのは前述の腕神経叢と言う部分で、

神経の束、動脈が圧迫されて障害が発生するという事です。

洗濯ものを干すときや窓ふき,電球の取り換えなど、

手を高く上げ続けていると小胸筋が緊張して神経を圧迫します。

斜角筋症候群や、過外転症候群の主な原因になってくるのが

姿勢、身体の歪みです。

その歪みをカイロプラクティックのテクニックで

原因を探って治療していきます。

胸郭出口症候群の原因1

骨格によって起こるケース

原因は大きく分けるとなで肩タイプ筋緊張タイプに分けられます。


まず、なで肩タイプは、猫背など、姿勢の悪い状態によって

鎖骨がグッと押し下げられ、無理矢理なで肩を敷いてしまっている人に起きやすいタイプです。


しかし、首の骨格がストレートネックになっているとどうしても猫背になりやすいため、発症しやすくなるのです。


レントゲンを撮ると分かりやすいですが、鎖骨が下がっていると首が長く見えるのが特徴です。


正常な鎖骨は上図の左側、正常の方にある通り、軽く内側が下がっていてV字形になっています。


なで肩タイプの人は右のようにV字の程度が低く、直線のようになっているのが特徴です。


これは肩の支えの筋力、骨を持ち上げる筋力が減少している可能性が高いことの表れです。


過緊張タイプの人は小胸筋など、胸の筋肉を重点的に鍛えている方が当てはまりやすいです。


仕事などでずっと同じ姿勢が続いたり重い物を持つ人は、胸の筋肉を肥大化につながりやすいと言われています。


人は体の構造上、胸の筋肉が肥大化すると胸郭の出口が狭まりやすくなっているため、胸郭出口症候群が発症しやすくなります。

胸郭出口症候群を改善する方法

手のしびれを引きおこす「胸郭出口症候群」に対する、

さつきカイロプラクティックオフィスの取り組み

なで肩、筋緊張と言った、最初の方に書いた胸郭出口症候群の原因は、

ほとんど全て肩を前方へ巻き込んでしまう、猫背によるものです。

よって、猫背を改善出来る様になれば、

血管、神経の通り道がしっかりと確保できるようになるのです。

猫背を矯正するには、背骨や骨盤の歪みを検査する

スタティックパルペーションモーションパルペーションといった

カイロのテクニックを使い、

原因を特定、治療していきます。

実際の胸郭出口症候群の患者様は、

様々な状態が複雑に組み合って起こっている場合がほとんどです。


例えば四十・五十肩、過度なストレス、疲労が溜まっている、

運動不足なども同時に起こっているという事です。

そうしたことも加味して身体を矯正する治療をして、

ようやく改善されるケースも全く少なくありません。

姿勢を正すなど、生活習慣を改善することが

何よりも大切になります。

アクセス

〒563-0055
大阪府池田市菅原町1-12

072-753-4137

ご予約はこちらから↓